さるブロ

人口 1,100人の山里集落から、地方の若者の超リアルな【田舎暮らし】情報を発信中!

2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧

水と共に生きる暮らし【 山水がひいてあるということ 】~家庭に届く湧水~

各家庭には 山水がひいてある という山奥の田舎暮らしのライフスタイルについて紹介したいと思います。 目次 山水がひいてあるということ 貯水池と受水槽が設置されている 山水をひくのに立地がよい 高速道路よりも上流からひいている 山水のメリット~有効…

いきつけの隠れ家的な豆腐屋さん【 中田豆腐店 】おばあちゃんの手作り油あげがおすすめ

こんにちは。 ノリヒロです。 今回は、いきつけの隠れ家的な豆腐屋さん 中田豆腐店 を紹介したいと思います。 目次 田舎の隠れ家的な豆腐屋さんの紹介 おばあちゃん1人で製造・配達 こだわりの2段あげ製法 豆腐・油あげ・どぶ汁を作ってます まとめ 田舎の…

ローカルな夏フェス 【 SHOKAWA YOUNG VIBES 】 若い人けっこういるじゃん!

【 SHOKAWA YOUNG VIBES 】というぼくの地元で行われた夏フェスについて紹介したいと思います。 目次 【 SHOKAWA YOUNG VIBES 】とは? チケット2,500円(1ドリンク付)、BBQは無料 引き語りライブに聞き惚れる 子どもたち大はしゃぎ! ボルダリング…

お山の夏の甲子園 【 町民ソフトボール大会 】 終わったあとはやっぱりこれでしょ!

先日行われた 町民ソフトボール大会 について紹介したいと思います。 目次 お山の夏の甲子園 【 町民ソフトボール大会 】について ローカルルール 国体出場レベル お弁当 片付けが早い 飲みが最高! まとめ お山の夏の甲子園 【 町民ソフトボール大会 】につ…

蜂の巣穴がなぜ6角形なのか知っていますか?そこに秘められた謎を調べてみました 

ぼくが退治したスズメバチの巣をお見せしようと思います。 目次 蜂の巣穴は6角形の形状をしている どうして6角形なのかを説明 蜂の巣穴は6角形の形状をしている 前回窓から手を出してスズメバチの巣に駆除スプレーをふきかけましたが、 スプレーをかけた…

過疎集落で 【 チームスポーツ 】 をする意義とは!? ~ 山里の夜にまばゆい灯りがともる日 ~

8/10に行われる町民ソフトボール大会の練習風景を紹介したいと思います。 目次 過疎集落で 【 チームスポーツ 】 をする意義とは!? 田舎では貴重なチームスポーツ ナイターゲームできます 練習参加者は8人?! 終わった~帰ろう 過疎集落で 【 チーム…

【 ハチ退治 】 スズメバチの撃退方法を紹介 ~かなり凶暴です~

スズメバチ の退治方法について書いていきたいと思います。 目次 スズメバチの撃退方法とは? スズメバチの特徴 退治方法 いざ退治! まとめ スズメバチの撃退方法とは? ※前回の内容と重複するため、「アシナガバチの巣をみつけたときの対処法」をご覧くだ…

大人向けのピリ辛味【 山家のけいちゃん 】の紹介

みんな大好き超うまいソウルフード 山家のけいちゃん の紹介をしたいと思います。 目次 山家のけいちゃんとは? いちまのけーちゃんとの比較 材料・作り方 食べてみよう まとめ 山家のけいちゃんとは? 今回紹介する 山家のけいちゃん は地元にある (有)荘…

【 実はおとなしい性格 】 アシナガバチの巣をみつけた時の対処法

アシナガバチの退治方法について書いていきたいと思います。 目次 ハチの種類 アシナガバチについて アシナガバチの退治方法 いざ退治! まとめ ハチの種類 ぼくらが被害に合うハチは主にこの3種類に分けられます。 ・アシナガバチ ・スズメバチ ・ミツバチ…

田舎暮らしにおいての 【 公民館の役割 】 とは!? ~人付き合いはここから始まる~

ぼくの住んでいる地区の 公民館 について紹介したいと思います。 目次 田舎暮らしにとって公民館とは ゴミの収集場所 新聞取りに行ってます ラジオ体操 常会(月一で行われる会合) 年行事 区長さん まとめ 田舎暮らしにとって公民館とは 公民館とは地域住民…

大量になるあの野菜のかしこい食べ方【 キューちゃん漬け 】を作ってみよう!

今回はきゅうりの キューちゃん漬け の作り方を紹介したいと思います。 目次 キューちゃん漬けとは? キューちゃん漬けのメリット 材料 作り方 食べてみよう まとめ キューちゃん漬けとは? きゅうりを しょうゆベース の味付けでつけた 漬物 です。 東海漬…

きゅうりの観察結果を発表します ~後半の伸びがハンパない~

きゅうりの成長について調べてみよう( 後編 )ということで、 前回にきゅうりの成長過程を追っていく記事を書きましたが、今回その続きを紹介したいと思います。 前回の記事 ↓ さて、一体きゅうりはどんな風に育っていったんでしょうか? 目次 きゅうりの観…